« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »
近所のひとから地元のおいしい製麺所の麺をいただいた。スープもついていて、鶏ガラ、醤油、みそとありました。写真はみそラーメン。定番のもやしとゆで卵、ネギをトッピング。鶏ガララーメンは特においしかったです。
市販のボンゴレソースで作ったパスタです。ニンニクをスライスしてオイルで炒めフレッシュトマトを追加。ちょっとリッチな味になります。
今日はお母さんと娘達でアンデルセンのパン教室に行ってきました。。2千円で生地からパンを作ります。時間は二時間ほど。成形した生地は工房の釜で焼いてくれて後からたっぷりのお土産としていただけます。写真は娘達が作ったお父さんとお母さんだそうです。おいしいパンが焼き上がりました。
GWは結構おもたいものを食べたので今日からまたあっさりご飯に。ねばねばトリオ(納豆、山芋、山形だし)でご飯が進みます。特に最近はまっているのが山形だしで納豆と併せたり山芋と併せてもうまいです。大人的には毎日こんなのでいいだけど子どもたちからは不満がでるでしょうねぇー。
こどもの日なので奮発して海鮮バーベキュー風。焼き肉用の鉄板で焼きますが海鮮だとまた違った感じでGoodです。先日お友達のおうちのバーベキューに呼ばれてお肉はたらふく食べたところなので今回は海鮮中心にしました。でもこれだけの量がぺろりとなくなっちゃうんだよなー。結構結構。
なんでも「風」料理が多いのがパパご飯の特徴ですが今回はトロピカルカレー風。どこが「風」かというとただパイナップルをくりぬいた器にいれただけで中身は普通のカレー。子ども向けGWスペシャルカレーにいいかなと思って。実際底の方はちょっとパイナップルの味がしてトロピカル風に。これも厨房ですよをヒントに作りました。中身のパイナップルはデザートにおいしくいただけいましたよ。
いつもはフライパンでやる野菜炒めもオーブンでやるとまた違った感じに。もやし、キャベツ、エリンギ、ニラなど野菜を切ってオーブン皿に盛り、その上に豚バラ肉を一枚一枚のせます。たれは自分で適当に作ってもいいし今日はもやし炒めの素があったのでそれを上からかけます。そして240°のオーブンで15分くらいでご覧のようにちゃんちゃん焼き風の見栄えに。食べる直前にぐつぐついっているオーブン皿をかき混ぜでいただきます。これってフライパンでやるよりも簡単でいいです。
いつもハンバーグではおもしろくないので今日は初めてミートローフにしてみました。子どもたちにしてみるとでっかいハンバーグなので喜んで食べました。今日はミンチの半分の先に炒めて味付けをしておくというレシピを参照。170°のオーブン40分で仲間でおいしく火が通りました。またチェダーチーズを入れるとおいしいと書いてあるレシピがあったのでチーズを削っていれたらところどころチーズの味がしておしかったです。もしかしてハンバーグよりも作るの簡単かも。おすすめです。
休み期間中は子どもたちのリクエストをそのまま聞いているとどうしても揚げ物が多くなってしまいます。こちらも冷凍してあったエビを海老フライに。背わたをとったらいつもあちこち刃をいれているのですけどやっぱりいつも写真のようにまるまってしまいます。なんで。でもおいしかったです。
前回鶏もも肉でうまくいったケンチキ風を手羽中で再び。裏切らないうまさです。
お昼におうどんを食べる事に。いつもの加ト吉の冷凍うどんです。でもちょっと寂しいの野菜室にある野菜で書き上げ。エリンギ、タマネギ、そして水菜です。それとシーフードミックスのエビね。氷水で混ぜて今日は220°という高温で揚げてみたらからっとできました。いつもの170°よりこっちの方がいいみたい。ヒガシマルうどんのスープ+加ト吉の冷凍うどん+手作りかき揚げでおいしいランチになりました。
チューボーですよでタイのガパオライスをやっていたのでその真似。ガパオは手に入りづらいのときっとこの手の香草は子どもたちに不評のはずなので簡単にオイスターソースと醤油で味付け。エリンギがあったのでタマネギとともにフードプロセッサでみじん切り。あとはレッドピーマンを入れてね。目玉焼きをのせたらそれっぽくなりました。味も格別ですよ。
安い時に買いだめた回鍋肉の素が3つもある事が判明。キャベツと豚肉で即席に作って大皿に盛りつけ各自がご飯に載せて簡易丼にして食べるというスタイルでご飯が進みます。
最近のコメント